私の地元じゃ「手箕(てみ)」って言うんですが…
「石箕(いしみ)」って言うところもあるらしい。
で、聞きたいのは!
これって全国的には何て呼んでます?
かつて東京に生息していた時にはこれとはお目にかかった事のない生活。
でも、あったはず。
こっちの学校には普通に掃除道具の一つにあるので…
あったんじゃないかな?
でも、なんか不安に。
で、聞きたくなっただけです。



っと、道の駅での一コマなんですが…
どうして道の駅って同じようなのばかりなんだろう。
地方の特産物とか怪しげなものとか。
げほんげほん(咳)が大元でそこに出店するのもげほんげほん(咳)だからしょうがないんだけど。
まぁ、どこも似たような団体が管理してるから仕方ないんだよね。
そしてお互い視察して同じようなものを出す。
これと言って創意工夫はない。
発展性があまりない箱。
とも言い切れないか。
変わった箱を作っても地方じゃ運用できないってのが似てるけど。
一億円のトイレくらいしか記憶に残ってるのがないな。
あー、それとZガンダムがあるとこか。

誰かもっと面白いのを教えてください。