ちょっと渋滞に巻き込まれに行く。
対岸の県。
いまだに「シン・コロナ」で騒いでいる。
うちの県も一緒だけど。
越境とか騒ぐんだけど…
自分の県内で考えても越境に近い距離があるんだよね。
ちょっと100キロは当たり前。
本日はヒットアンドアウェーで貫きましたが…
お盆期間にはちょっと立ち寄りたいところが多過ぎ。
北九州美術館。
ガンダムカフェ福岡。
ガンダムベース福岡。
ヨーコ・フチガミのコレクション。
野村佐紀子の写真展。
普通の人には理解できないものも多いんだけど。
近場の北九州美術館には行ってみようと思っている。
バイクで。
練馬ナンバー。
不穏な空気が流れそうな気がするけど。
本日は車にてサクッと逃げてまいりました。
大した用事じゃなかったし。
越境とかありますけど…
田舎の考えではちょっとした買い物は近県に及ぶことが多いのです。
ちょっとしたものは県内では手に入りません。
都会にいるなら何とでもなるんですけど。
無いものは、近隣の都会か「密林」に頼るしかないのです。
密林…時に目的に合わないこと多し。
密林の呪縛から逃れるにはやっぱり現物のある近隣都市へ行くしかないのよ。
と、田舎者の主張でした。
新宿、池袋、渋谷、銀座で済んでいた頃が懐かしい。
最もその頃の締めは「中野」でしたけどw
コメント